THIRD SPACE TOKYO
  • Home
  • Founders
社会課題に取り組む人にとって、いかに課題背景や取り組みを初対面の人でも印象に残るように語れるかは、次につながる重要なスキルであると思います。もっと話を聴いてみたい、応援したい、あの人を紹介したい、と思ってもらえるかどうかは、複雑な課題の本質を核として抽出すること、また一見遠い世界からぐっと自分の身近なところまで引き寄せるようなメッセージの橋渡し、言い換えればストーリーを描くことが必要です。
 
Lisaさんは、私が取り組むエンドオブライフに関わる課題や取り組み、そして私がなぜこの活動をするに至ったかパーソナルストーリーをひとしきり受けとめてくださった上で、何が共感できて、一方イメージできないかを率直にフィードバックしてくださいました。さらに、私が表現したいことを咀嚼して、短い言葉で表現し、最終的にはトーンを調整して、ピッチのフォーマットが完成しました。
 
たったの1時間で、肯定的に私の話を受け止め、大切にしているメッセージを言葉にしてくださった、この感動をぜひ体験してください。

Keiko Chida, End-of-Life Care Association of Japan, Founder and Secretary
​
英語の団体紹介ページを公開しました。
Third Space Tokyoの細川リサさんと共に作成しました。
既存の団体ページの英訳ではなく、ぷるすあるはのコンテンツ、想いを共有し、一から作り上げたページです。完成したページをぜひご覧いただけたらと思います。2018年8月 NPO法人ぷるすあるは
https://pulusualuha.or.jp/about/aboutenglish/

ワクワクする制作過程をともにし、丁寧に想いを形にしてくださったリサさん、ありがとうございます!北野

​Yoko Kitano, Pulusu, Representative Director
​
​Linkedinの紹介テキスト、読みました!
とても自然な感じで伝わりやすくなっていて、ご相談して良かったです!
ありがとうございます!

1人でグルグル思いが空回りしていたので、これを機会に、色々な目標の突破口になるといいな、と感じています。
我慢強く対応していただき、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。


https://www.linkedin.com/in/亜由美韓ayumihan/
Ayumi Han, Studio Han Design s.r.l.
​
サービスの英語紹介ページを作ったり、英語プレゼン用資料を作成するにあたってLisaさんにご協力いただきました。
僕の英語の練習も兼ねて、基本英語で、たまに日本語でやりとりしながら、取り組みを簡潔に言い表す言葉を探し、文章にしていくのですが、単に日本語だけで議論や検討をしていた時よりもクリアに論点が整理され、とても不思議な感覚でした。(後から伺ったのですが、第二言語で議論や思考をすると、制約がある分、より合理的な判断をしやすくなることがあると研究でわかっているようです) とってもオススメですよ!

​株式会社ピリカ/一般社団法人ピリカ 代表 小嶌不二夫
Fujio Kojima, Founder, CEO, and Executive Director of Pirika Inc and Pirika Association

Copyright © 2022 Third Space Tokyo  All rights reserved.